あいかわらずレコードは「掘って」、「見つけて」、「買う」までが体験としてピークになっていて、「聴く」のは別に~~て感じ。 だから、今年入ってやってきたこのマイブームがまだ飽きずに続いているのは、あちこちのレコ屋(以下「店」)を開拓していると自分に合うところが見つかるからっぽい。 店はこれを参考に、今のところ興味ないレゲエとか演歌、クラシックとかそういう専門店は除き、東京都内を中心に巡っている。
この10~20年でたくさん閉店してるんだろうけど、それでもその頃を知らんので多く感じる。 店もいろいろあるが、おれは雰囲気として「町のレコード屋さん」とか「ぼっろいガレージ」的なものを求めてて、実際そういう店はたくさん残ってたりオープンしてたりでラッキー。 レア品を置きつつも山下達郎のドーナツ盤も千円しないで買えるようなところ。値段は安ければ安いほどいい。 ということで、似たような趣味の人がいたら参考になるかもなのでそういう店をまとめておくぞ!どこも取り扱いオールジャンルのとこ。今風のしゃれた店もいくつかあります!

中古レコードのタチバナ
- 中央線沿い
- 町のレコード屋さんぽさ
- ヨーロピアンパパ@高円寺(みんな店内に入ってこない)
- パレード@三鷹(店が紳士的な空気だ)
- アメリカのガレージぽさ
- 珍屋 国分寺南口店@国分寺(そのまま歩いて30分ぐらいでレコファンにも行ける)
- 町のレコード屋さんぽさ
- 神保町とか下北沢あたりのレコード街
- 町のレコード屋さんぽさ
- レコード社本店@神保町(最初の方にいかないと疲れて商品多くて見切れず)
- 富士レコード社 古書センター9階店@神保町(年齢層が高い)
- アメリカのガレージぽさ
- フラッシュ・ディスク・ランチ@下北沢(理想形。ほしいものは見つからないので雰囲気をたのしむ)
- オサレ
- RECORD STATION@下北沢(女子率が圧倒的)
- General Record Store@下北沢(若者が欲しそうなものがたくさんあるが高い)
- 町のレコード屋さんぽさ
- 都内その他
- 町のレコード屋さんぽさ
- ダウンタウンレコード@東陽町(行くたびに珍しいものがある印象)
- アカル・レコーズ@錦糸町(店が明るめで清潔感がある。↑まで歩いて30分でハシゴ可)
- 東都 records & books@湯島(やたら夏は蚊に刺されるので集中できない)
- Ella records@幡ヶ谷(オサレ外観のわりに手ごろ)
- 町のレコード屋さんぽさ
- 神奈川・埼玉県内
- 町のレコード屋さんぽさ
- 中古レコードのタチバナ@神奈川・青葉台(町のレコード屋さん理想形。行きはバス、帰りはレコード持って歩いて駅まで)
- レコード屋グリグリ@埼玉・大宮(ほどよい広さで集中力切らさず見れる)
- 町のレコード屋さんぽさ
あと気になっているが行けていないのは、上野の蓄晃堂(いつ行ってもやってねー)と吉祥寺のBALLROOMRECORD(コロナ禍のため店舗営業休止中)。
* * * * * * *
そうだ、ディスクユニオンの使い勝手の良さもメモっていいか!?(いいよ!)
ハイ、さてさて…関内店と横浜店どっちがよかったっけとか店の品揃えなど忘れがちなので、取り扱いオールジャンルのユニオン各店舗の使い勝手よさをメモ。 行けばなにかしら見つかるとか、わりとあの店で買ってるなあ…とそういうのほど★多め。店が狭ェーとか逆に広くても品揃えが微妙なところもある。 あと、同じアーティストのCDやレコードでも、状態考慮してもこの店って他店より安いな~ってあるので、とりあえずは全部周ってみるのもいいと思いますね。
- 東京都内
- 神奈川・千葉・埼玉県内
* * * * * * *
おまけ。

ディスプレイするにもテーマがないとハチャメチャになる